不要、不急?のDIY
〝不要〟と思ったものが必要と思えてしまうこの頃。
皆さんも必要ないと思ったのに買ってしまった
物が沢山あるのではないでしょうか?
過去に撮っておいた写真を振り返りながら、
再燃する物欲と共に
不急のDIYネタをお届け致します。
まずは何個でも欲しい?焚火台関連。
気になる一つ目はキャプテンスタッグの水冷式七輪。
炭火下の水蒸気が肉をジューシーに
焼いてくれそうな一品(当社調べ)
これでホルモンをチビチビ焼いてビールを飲みたい。
手頃なお値段がグッド!
続いてポータブルケースグリル(ステンレス製)
斜めに網が持ち上がるので
炭の継ぎ足し、焼すぎ防止に良さそうです!
デイキャンプなんかで手軽に持ち出したいですね。
隣にあったのがピザの焼ける
蓋付き折りたたみバーベキューコンロ。
中の板が上下に移動できて
蓋ができるアイディアが面白い。
最近、ピコグリルがブームみたいですが
こんな形状のコンパクトな焚火台も売っていました。
色々迷った挙句、購入に踏み切ったのは
2次燃焼ストーブ。
高いのは買えなかったので
こちらのLサイズを購入。
これも2次燃焼ストーブかと思ったら
ペレット専用の焚火台みたいです。
ペレットって煙とか少なくて良いのかな?
次は売るほどある?クーラーボックス。
昨年アルペンで見かけた
コールマンの高級クーラーボックス。
久々にカッコイイと思いました。
5万以上したのがネック・・・
蓋をあけると右のスプリングが伸びて
蓋がガッチリ固定されます。
まな板は上蓋に固定、
仕切板タイプよりコチラの方が良いですね。
番外編はキャンプ場で使うには
反則スレスレの?充電池式クーラーボックス。
保温もできちゃいます(笑)
HIKOKIの方はファンが蓋についているので
開け閉めが重かった。
マキタの方は保冷-18℃~保温60℃の7段階設定。
充電池は持っているので
ちょっとだけ悩みました(笑)
さて、そろそろヒマな休日に作るDIY関連。
アイアンレッグ、ずいぶん種類が増えました。
折りたたみフレーム、
リフレクターっぽく使えないかな?
お好みの板を買って
ネジで挟むタイプも面白そうですね。
合板をクロスさせて台にするタイプは
薄くなってかさばらないな。
こんなシェルコンみたいなボックスも発見!
ちょっと作れそうな気がしてきた(笑)
天板に物を置いても中身が取り出せる
サイドオープンもいいな。
最終的に購入したのは
アカシア材の折りたたみテーブル大。
しかしこの手のテーブル、
持ち上げると足がぶらぶらする!
そこで畳んだ時に固定できる方法を検討!
磁石タイプか?
スプリングでボッチが出るタイプか?
ホームセンターで悩んだ挙句
固定方法がイメージできず全部購入(笑)
結果スプリングでボッチが出る
安いUキャッチを取り付け。
足を畳むとパチンパチンと良い音をたたて
固定できます。
1セットしか買わなかったので片側のみですが・・・
このタイプのテーブルを持っている方には
ドライバー1本でDIYできるのでおススメ。
えっ そんな小細工は不要ですか!(^^;)
そろそろフィールドデビューしたいなぁ~!
関連記事