智光山で薪ストデイキャンプ

オフライン

2024年12月30日 10:02

前回のレポでソロホームステッドに

ウッドストーブマイクロを入れた場所は

智光山公園でした。


では智光山キャンプ場のレポに行きましょう。



ちょっと肌寒くなった12月の中旬。

11月からデイキャンプ利用が可能になった智光山へ。



まずは公園の管理事務所に向かいます。






この公園は動物園や体育館、テニスコートなどが

一体になっていて、この辺では有名な場所ですね。



昔は家族で夜にホタルを良く見に来たなぁ・・・






公園管理事務所で料金を支払いキャンプ場へ。



管理事務所からキャンプ場までの案内。



車で移動して3分、キャンプ場に到着。

入って右側が駐車場。



左側が手運びソロサイト定員20名。



奥から見たソロサイト。



公園内のキャンプ場なので景色は望めませんね。

奥にある区画がオートサイト3~5番。



このエリアの炊事場(給湯完備)と自販機。



その先にキャンプ場の受付。



ここで場内の説明を聞いてから入場です。

リヤカーをかりて車の入れない奥のサイトへ。




ちょいと見にくいですがサイト案内図を参照。



入って左側の1番。



1番を奥から。



2番から4番のサイト全体。



受け付け隣の2番。


奥に見える木の囲いの中がオートサイト1番2番。

利用者がいたので写真は撮れず。


中央の3番。



炊事棟脇の4番。



炊事棟。



炊事棟内部。 



こちらも給湯機が付いて嬉しいですな。



捨てられるは灰のみ。



炊事棟奥の5番。



一番奥の6番。



7番。



8番。



大きさの違う宿泊棟が2棟。



女性専用パウダールームとトイレ。






丸太の輪切りがオシャレ。

丸太に照明つけると良さそうだな。


15分200円のシャワールーム。



鍵がかかっており中は確認できず。



そういえば受付で

温泉に入るならハムで有名なサイボクに行く事を

おススメされました。

(車で3分、歩いても12分ほど)

あそこで温泉入ってから肉を購入して

キャンプするのも良いな~。



2番から見た炊事棟と宿泊棟。



いやぁ、智光山公園キャンプ場、

久々に来ましたがホントに綺麗になって

使いやすくなりましたね。

市民割りがあるから今度は泊まりで来ようかな。


では薪ストーブキャンプを再開。

今回は3番サイトをおかりしました。



ソロホームステッド、

イスを入れても余裕ですね。


パンダTCだとイスが置けなかったので

腰が痛かったんですよね(笑)


薪ストーブ内の薪に着火。 



シリコンゴム、とけないか不安(笑)



ゴムと煙突が密着しているので

風で幕があおられると煙突が抜けてしまうかな?



この場合は煙突にガイロープ付けた方が良いかもな。

おっと、ゴムの焼ける臭いがしてきた(笑)



でも、とけません(爆)

時刻は14時30分ですが昼飯にしましょう。



ウッドストーブマイクロ、

まったくガラスが煤けない。

炉内がクリアに見えてうれしい。



うどんが煮えたらゴムの臭いもしなくなった。



とけなくて大成功!

っと思ったらテント屋根に着弾(笑)



火の粉の穴、

まぁ、コレは仕方無いでしょう。

デイキャンプは11時~20時までですが

暗くなって撤収するのは大変なので薪くべ終了。



15時44分 片付け開始。



急坂や手運び距離の長いキャンプ場で

使えそうだな、ニヤリ!



フラッシングキットは取り付けが

面倒なので付けたまま。

ちょっとかさばりますが良しとしましょう。

16時30分撤収。



デイ利用だとちょっと大変でしたね。

テント設営したらやはり泊まりたいな。

酒も飲めないし・・・




数少ない読者の皆様

本年もご覧頂き誠に有難うございました。



では皆様良いお年を!



智光山公園キャンプ場 標高約60m




あなたにおススメの記事
関連記事