晴れていれば絶対おススメの観光山岳道路ビーナスライン。
今回はそんなドライブルート周辺の観光も考慮し、
諏訪市の管理する霧ヶ峰キャンプ場へ行く事にした。
去年と同じく少しばかりお安い上信越自動車道でアクセス。
途中で営業の有無を確認する為、姫木平に立ち寄った。
昨年まであった設備が全て撤去されている。
やはり、廃業してしまったようですね・・・
昨年の様子
〝町営のマイナーキャンプ場〟 参照。
そこから一周60分程度の八島ヶ原湿原に立ち寄る予定でしたが
別のキャンプ場下見で時間をとられ断念。
↓公園なので炭、焚火が禁止らしい・・・
緑の丘陵が美しいヴィーナスラインのドライブに変更。
高い木が育たない高原は見晴らしが良くて心地よい。
丘陵の向こう側から迫りくる雲が迫力満点でした。
ゆっくりドライブして13時過ぎに到着。
手運びでも楽チンな管理棟脇の第1に設営!
今回も懲りずにシールドヘキサとHiby3のセット張り。
涼しい高原に乾杯!
平地の猛暑が嘘のような涼しさ!
ツマミとビールがすすみます。
ボ~ッとしていたら夕暮れ時・・・
ひとっ風呂浴びにヒュッテ霧ヶ峰に行ったら、まさかの貸切 Σ(゚д゚lll)ガーン
運動部の合宿だったようです。
そう言えば駐車場の上に運動場があったな。
仕方なく日没を待たず焚火開始。
しかしこのキャンプ場、地表の凸凹が目立ちますなぁ・・・
綺麗な夕焼けを期待していたら、まさかの雨雲が到来!
南アルプスの北岳は大雨のようです。
ボリエモンさんがツィートしていました(^^;)
霧ヶ峰はギリギリセーフ!
落ち着いた所で夕飯の準備開始。
今宵も簡単、肉野菜炒め。
夜は一枚羽織るものが必要な寒さでした。
焚火をしながら夜空を眺め、流れ星を見てから就寝。
翌朝は6時に起床。
静かで涼しいはずなのに何故かよく眠れなかった。
運動が足りんのかな・・・
今朝の最低気温は13℃、涼しいというか寒いくらい。
高原に朝日が差し込む清々しい情景。
夜は霧に包まれたのか?ロープにも水が滴っています。
タープとテントの結露も凄そうだな。
高木に囲まれたこのサイトにはまだ朝日が届かず。
次の予定もあるので朝食は簡単に。
やっと朝日が届いてきました。
表面化する結露水!
今までで一番凄いかも・・・
寝ている時は問題ありませんでしたが、インナーメッシュの上にも水滴が・・・
上部メッシュのデメリットはコレか・・・
メッシュでなければ気がつかないだろうけど・・・
仕方なく外に出して天日干し。
乾燥させている間に場内散策。
裏手にあったテント。
昔は長野県で運営していたようですね~。
管理棟裏の側道に行くと美ヶ原高原の〝王ヶ頭ホテル〟が見えました。
あのホテルに滞在した時に見えた天の川や雲海は感動的でした。
↓過去写真
その後は強制的に結露水を拭き取って逆さまに・・・
かなり手こずってしまいましたが10時過ぎに撤収。
本日限定!という車山レーダードームの内部見学に向かいました。
早速、車山山頂の登山ルートを確認!
上り80分、下り60分ですかぁ・・・
体が拒否反応を示し、リフト乗り場へ・・・
いや~凄く眺めがよいですな。楽ちんだし・・・
あっという間に山頂到着!
内部見学はすでに25分待ちでした。
しばし頂上のパノラマビューを鑑賞。
リフト頂上付近。
八ヶ岳方面。
南アルプス方面。
諏訪湖方面。
ココでキャンプできたら最高だろうなぁ・・・勝手な願望。
トンボがやたらに多いと思ったら上空にヘリも飛んでいましたね。
内部見学は階段下からレーダーを見るという物足りない感じ・・・
往復リフト券を買ってしまいましたが、
ダイエットのため徒歩で下山!
リフトを横に見ながら下りていきます。
冬ならスノーボードであっという間なんだけどな。
途中で自分にご褒美を与えて・・・こりゃ痩せませんね。
すんなりと下山(←下りだけですからね)
あらためて調べてみるとハイキングや登山など
観光スポットが満載なエリアですね~。
車山では早朝に雲海を楽しむリフト運行があるようです。
色々歩いてみたい場所ができました!(60分ぐらいで)
来年も来てみたい・・・
霧ヶ峰キャンプ場 ~標高1600m~
爽快な心地良い高原キャンプでした!
何故か?今頃ふくらはぎが痛い・・・