再起動?白樺の高原キャンプ場
梅雨明け宣言したはずのジメジメした7月初旬。
以前、下見したら閉業していたキャンプ場が
復活したとの事で長野まで。
まずは標高1416mの白樺湖でブレイクタイム。
やはりココまで来ると涼しい、
というか寒いくらいですね。
そこから絶景のビーナスラインをドライブ。
チェックインが13時なので車山肩によって
軽く登山?することにしました。
車山山頂までは往復でたったの70分。
雨が降りそうなので
そそくさと登り始めます。
ちょっと登っただけでこの景観。
樹木が育たない丘陵は見晴らしバツグン。
眼下には走ってきたビーナスライン。
緑のグラデーションが素晴らしいなぁ。
市街地も見えてきました。
道中はゴツゴツした山道。
登山靴で来た方が無難ですね。
あっという間に百名山の一つに登頂(笑)
2018年の夏には白樺湖側の
展望リフトで登頂?しました。
どこからでも簡単にアクセスできる車山は
観光登山にはもってこいですね。
見晴らしの良い山頂には
スカイテラスまで誕生していました!
カメラ台まで設置されていて
ソロにもやさしい(笑)
自撮りを決めたら下山!
帰りはやはり、雨 (^^;)
昼食は駐車場前のチャプリンでカレー。
今度はゆるキャンに登場していた
コロボックルヒュッテにも行ってみたいですね。
13時、キャンプ場にチェックイン。
2017年に立ち寄った時は閉鎖されていましたが・・・
〝町営のマイナーキャンプ場〟
きれいなキャンプ場になって良かった!
今回はフリーサイトを予約。
早速、場内を散策してみましょう。
車は砂利道の右側に止めて手運びするフリーサイト。
砂利道から見た中央サイト。
フリーサイトの最奥部分。
中央の奥にあるサイト。
入口側のサイト。
入口側最奥部分。
フリーサイトの奥に行くほど白樺は少ない印象ですが
好みで林間や草原などがチョイスできます。
基本、手運びですがキャリーカートの貸出あり。
オリジナルのキャリーカート、
積載量も十分で機動性良好でした。
続いて設備面。
ゴミは指定の袋に入れて分別廃棄。
中央に一箇所だけある
ピカピカの炊事場とトイレ。
給湯設備付き!なんだか嬉しい(笑)
洒落た案内看板。
トイレと洗面は靴を脱いで入るタイプ。
登山靴は脱ぎずらくて失敗(^^;)
ピカピカの洗浄機能付きトイレ。
設営後はずっと雨に降られて、
タープ下で焚火三昧。
虫たちの溜まり場にも
なってしまいました(^^;)
夕飯はチーズフォンヂュだったな~。
昨日はどっぷり降られたので
早朝からタープの乾燥を兼ねて焚火。
まぁ、乾くはずもありませんがね。
区画サイトのお客さんが撤収したので
ちょっと散策。
一方通行の区画サイト、
まずは1番方面から。
2番、コチラ側のサイトは
奥が少し高くなっています。
4番、白樺が多くて好印象。
7~9番、この辺からカーブしています。
12番から奥のサイト風景。
戻って炊事場側の18番。
中央付近の20番と21番。
21番、この辺は平坦ですね。
端の24番。
25番と26番。
28番、この辺りも平坦かな。
28番から見た中央サイト。
29番。
区画サイトは白樺が多く
ココが高原のキャンプ場だと
実感させてくれますね。
ロゴが気に入ったので
お土産を買って帰宅。
姫木平ホワイトバーチキャンプフィールド 標高1300m
関連記事