ふもとっぱら1月

オフライン

2016年01月12日 20:17

 2016年、皆さま新年明けましておめでとうございます。

新春キャンプはやはり、ココからと決めておりました。

澄んだ冬季は毎月来ても飽きません。

ブログ的にはつまらんのですが、お付き合い頂ける方に感謝致します。


今回は景観を重視して最前列に設営。

まず、本年の火遊び一発目は2年前に作って放置してあったロケットストーブ



小さい薪で火力が持続、燃焼効率が良いので薪の消費が最小限です。


薪投入口、ゴーと中で給気している音がすきですね~。


排気口、渦を巻きながら良く燃えます


せっかくだからスキレットで何か作ろうと前日に100均で買った

植木鉢の受け金具を載せてみましたが寸法が合わず・・

風があると炎が届かない。次の楽しみにとっておくか・・

風が多少あってもロケットストーブは問題ありません。

囲われているので爆ぜにくく、股の近くに置いても安心です


仕方が無いので、昼はコレ!女々しくて塩味・・・
 


字体がゴールデン洋画劇場みたいだと思いませんか、



味は・・・う~んラーメンっぽい、エア~な感じです(笑) 

まぁ表紙見て衝動買いですからっ!

今回のお供はぺぐさんおススメのビットブルガードライブです



コチラもビールっぽい、エア~な感じです(笑)注:ノンアルコール飲料ですからっ!

風呂に出かける前提で持ってきましたが、今回キャンパーが多く開湯してました

陽が暮れてくると流石に寒くなり、ロケットストーブでは暖がとれません

火種が少なく、常に薪を押し込まないといけないので暖房には向きませんね。

やはり暖房は薪ストーブで・・


夕方は富士山にかかる雲が多いので夕焼撮影は断念し、タイムラプスで・・・

流れゆく雲を撮ってみました  (注:音が出ます)



ごらんの通り、何も見えず。


雲のお陰で放射冷却が抑えられ、夜は氷点下になりませんでした。


今宵の夕飯はすき焼き。



チョット一人では多かったか。

風呂に入って就寝準備。

ワイルド1のキャンパーズベッド導入です。

正月の10%引きで3888円税込で購入。


お正月なので引き続き、

アマゾンで(MAGIC MOUNTAIN) エアーマットポンプ購入。2084円税込。

しかし、この商品コストコマットとはバルブのサイズが合いません。

そこで試行錯誤した結果。ノースイーグルの部品を併用して連結可能となりました。

黒い部品がノースイーグル。カッターで短く切っています。

先端はホームセンターで売っている水盛管(ビニール管)で接続。




ある程度は放置しておいて、膨らませ、最後に手で押してパンパンにします。



コレの良い所は逆止弁がついているので空気が戻ってきません。

そのまま透明な水盛管を回すとバルブごと締め付けられます。

ある程度膨らむとエアーポンプと差し込んでいるだけの黒い部分から

エアーが漏れますが、問題ナシ。

ココで賢いキャンパーさんには気づかれていると思いますが、

ノースイーグルそのまま使えば良いんじゃないのっと言われそうですが・・・

エアーポンプは小さくなるので・・・っと言っておきます。

あと、家にあるマットは自分が全て口づけしてしまったので、

誰も触ろうとしないのですOrz

翌朝は外気温最低マイナス9度。


テント内気温最低マイナス7度。

結構冷えましたねぇ。

そこで、どうでもいい寝具事情ですが、

マットの上に裏がアルミのレジャーシートを敷き、

モンベルスパイラルバロウバック化繊綿#3(1℃限界?)に

コストコダウンタッチ大判ひざ掛け1000円位

を頭から被って寝ています。かなり貧弱装備です。



大判ひざかけ(別の日に撮影)


防寒のメインは着る物で調整しています。

ユニクロのパンツ(笑)ロングTシャツ、タイツ、冬用靴下、暖パン、

暴風パーカー、ウルトラライトダウン。

ダウンを着て寝れば結構イケる気がします(^^ゞ

本当はダウンシュラフが欲しいが・・・。

さて、昨日は夕焼けを見ることはできませんでしたが、朝は快晴



そこで又、タイムラプスで・・・



富士山からの日の出をご覧ください






途中、霜がついてレンズを拭いているうちに陽が出てしまうという失態でしたが・・・



途中暗くなるのがそうです



キャンプをしていなかったら出会わなかったであろうこの瞬間・・・


日常では味わえない・・・



この長身も又、日常では味わえない・・・



太陽のパワーを物凄く感じる、この瞬間。





日陰はいつまでも凍っている。

凍った幕は薪ストーブのパワーで周辺は乾きますが・・



裏側のスカート下はやはり、ペグアップして強制的に拭いて乾かします。


今回はインナーが無いので100均のフック付ゴムロープを

両端に引っ掛けてシュラフを干します。


遅い朝飯ははカレーうどん。ビッドブルガーと共にいただきました。



今回は暖冬で雪が少ない富士山でした。


あっ! そうそうキャンプ場案内が新しくなりましたね~。

12月のふもとっぱらレポでしくさんから指摘があった展望台も無くなってました。

旧 案内図 



新 案内図 



まっさんが応募した新コテージのネーミング、残念ながら不採用だったようです。

コテージ柏と書いてあります。 う~んイマイチしっくりこないな~(笑)

地図で見ると水道も相当増えています。

中央にあったトイレはやはり移動されてありませんでした。

夜間照明もつきませんでしたね。

ゴミも有料で袋を買うと分別して捨てられるみたいですね。


3月にはダイヤモンド富士か、晴れれば行きたいがどうでしょうか?

冬は営業しているキャンプ場が少ないから悩む、次回は何処に行こうか・・・







正月にふさわしい、ふもとっぱらキャンプでした!


あなたにおススメの記事
関連記事