ふもとっぱら2020

オフライン

2020年03月12日 10:39

唯一無二の絶景富士山が拝めるキャンプ場、

ふもとっぱら。



行き過ぎて?書くことも無いのですが、

ソロキャンパーの独り言記事を残したいと思います・・・


今年度の初訪問は11月。

山頂の冠雪を狙ったものの雪解けが早く、ほぼ茶色。



新料金体制でソロ2000円から3000円に

値上げになりました・・・


2019年にやっと完成した草原中央トイレを視察。



草原中央トイレの裏にできた池。



ココからは逆さ毛無山が拝めます!



しかし、皆さんのSNSでは相手にされない?

可哀想なお山です。

意外と迫力あって好きなんですが・・・

その毛無山から伐り出された木造のトイレは

素晴らしいの一言。






とっても癒される室内(笑)

中央の吹き抜け空間には炊事場。

ここから見える景色もバッチグー(←昭和風)



夜間は間接照明でおぼろげにライトアップ!



1月に訪問した時には

クリスマスツリーらしき装飾を確認。



3月にもあったのでフォーエバーツリー?



昔のふもとっぱらでは考えられない構図ですね~。



久しぶりに過去の写真を見返したら

ここらに展望台がありました。



大規模コンサート前に撤去されてしまいましたが、

展望台から見える景色は壮観でしたね。







気球イベントとかセグウェイが場内を走るのも見なくなりました。

キャンパーが多すぎて出来なくなったのかな?



入口にあったサッカーゴール。



昔はカフェのあった倉庫?





今はライブカメラや風速計が付いています。





話が脱線しましたので

時をもどそう・・・



ふもとっぱら最終決戦は3月!

平日だったので久々に管理棟で受付。



〝本日はとても北風が強いのでテントの倒壊に注意して下さい。〟

と言われました(◎_◎;)


場内は常に6~7mの風が吹いており、数分おきに10mを超える突風 

ワクワク? ドキドキ(笑)



風による火災も毎年あるようですね。

そう言えば1月は散水車とか、



夜間場内を巡回する消防車を見かけました!



吹き荒れる北風に車で壁を作って設営開始。

今回は途中で撮影している余裕が無かった・・・

先にペグで幕を固定できるサーカスTCは

風が強くても一人で設営できて安心。

スカートも当然フルペグダウン。



富士山が赤く染まる時間になっても風が止まず。



幕を少し開けて赤富士を鑑賞。





風のお陰で空は青く澄んでいます・・・





こんな日は強いのを早めに飲んじゃうのが一番 



日没にやっと風がおさまってきました。



夕飯は食べたい物をぶち込んだスンドゥブ。





強風時から点火していた薪ストは逆流も無く順調!



排気口を大きく塞いでもドラフト効果でグイグイ排気しています。



夜間に徘徊?していると普段使われていない

食堂に明かりが灯っていました。



テントが倒壊したキャンパーの為なのでしょうか?

薪ストーブと石油ストーブが完備されていました。

(施設案内では避難場所になっています)



翌朝は無風、昨日までの風が夢のように感じます。

逆さ富士も押さえておきたいポイント。



薪ストーブに火を入れて

7時過ぎに迎える日の出を待ちます。



光が左右に広がりはじめ

山頂からこぼれ出る まばゆい日の出!



絶景、ダイヤモンド富士!!



3年ぶりに出会えた貴重な瞬間でした。

今朝の最低気温は-5℃。



北風が強かったので

煙突トップの煤が一方向にかたよっています。



眩しいと思ったら火の粉の穴から日の光(笑)



幕除けまで日が昇ったら撤収です!





冬の富士山キャンプでは欠かせない

絶景一押しキャンプ場です。



ふもとっぱら  標高840m




あなたにおススメの記事
関連記事