2017年はじめのキャンプ、しばらくは富士周辺をさまよう予定でいた。
しかし、この間の積雪でどうやら目的の場所がバッドコンディション
泥んこキャンプは嫌いだ!
そこで今回は新たなキャンプ場を求めて山梨までやってきた!
ネタ被るのでしばらくブログ放置しようと思いましたが、
訪問して下さっている皆さん申訳ありませんm(__)m
昨年、
めたぼるさんの記事で知り、
ぺぐさんも訪問済み。
この曲が題名とピッタリ?キャンプ場とは関係ありませんが・・(^_^;)
気になるキャンプ場を下見してからフルーツ公園を目指して丘陵を登る。
北側の斜面に雪はまだ多く見えるが、南面に雪はほぼ無い。
寄り道ばかりしていたら、チェックインの13時を過ぎてしまった(^^ゞ
思ったより随分斜面にあるキャンプ場、テントが転げたらお陀仏
受付前には駐車スペースが無かったので直進して区画サイトに車を止めた。
上の小屋付きサイトにいた管理人さんに声を掛けて最上段サイトを確認。
ほほ~、ココが眺望抜群なダイノジサイトと小屋付きサイトですか!
小屋付きサイト横にはテントやタープが張れるスペースもあります。
コレならうちの家族も来てもらえるかな?
ダイノジサイトとの仕切りに共有の水場。
ダイノジサイトからの景色は抜群です。
左奥にはほったらかし温泉が見えますね~。なにか増築中のようです。
一番上のサイト、動画でもどうぞ!(34秒)
受付は下の焚火場、区画サイトにしたのでソロ3500円。
中にはホンマの薪ストーブが設置してありましたね。
隣の建物にはトイレと炊事場があります。
合板や釘などの装飾が面白い。
トイレ内部、スポット照明で演出。
トイレ裏に屋根付き炊事場。
この時季、凍結防止の為、少し水を流しておくようです。
イスやテーブルも置いてありました。
同じ段の区画サイトからの景色。
下のフリーサイトからの景色。
フリーサイトは4組くらいでいっぱいでしょうか?
奥には車が向きを変えるスペースあり。
イスに座るとこんな感じになるのでしょうかね。
区画サイトに戻って昼めし。
チョット区画サイトの方が眺望が良いですかね。
ダラダラ設営して過ごします。
さて、区画サイト奥にあるハナレサイトの様子も見に行きましょう。
水場のみのシンプルなハナレサイト。
ハナレサイト中央からの眺望。
サイト状況は動画でどうぞ!(1分16秒)
日が傾き始めたので焚火を開始。
西側の富士が赤く染まります。
眼下の街並みにも徐々に明かりが灯り始めました。
気温は2度、ほぼ無風で焚火が心地よい。
もうすぐ日が沈む・・
空は濃い青色に染まり、焚火と夜景が絵になる貴重な時間。
日が沈むと街の光がより一層、浮かび上がってきた。
焚火と区画サイトからの景色(1分28秒)
管理人さんが上のサイトはもっと夜景が広く見えると教えに来てくれた。
ダイノジサイトからの夜景。
チョイといじって感度を上げる、実際は上の写真が正解かな・・
下のマイサイト。サーカスTCは夜景に向きませんな・・
今宵の夕飯はstaubで4人分の?ビーフシチュー。明日の夕食を兼ねています。
内部のコーティングが剥がれてきているので確認してっと妻が貸してくれたstaub。
なにか企んでいるのかも知れません(^^ゞ
コチラも興味のある方は動画でどうぞ!(38秒)
1時間チョット放置、焦げずにできました!staubのおかげ(^^;)
食後は夜景を楽しむ為、外に出て焚火で一杯・・
氷も溶けず、バーボンが美味い!
お腹もごきげんで?就寝できました。
翌朝は6時過ぎに起床。
中央の山のくぼみから日の出が拝めるそうだが、今回は温泉に行くことにした。
徒歩で約5分のコチラに到着。
数回来たことがあるが、日の出を温泉から拝むのは初めて。
私が来ると何故か?あっちの湯しか営業していない。
今朝の気温は-4℃、中に入ると露天風呂には人がイッパイ!
皆さん寒いのに好きなんですね~
湯船に浸かり、日の出が見えたのは7時8分頃だった。
撮影禁止のはずだが風呂にスマホを持ち込んで撮影している数人
チクショッ 防水かっ! あっ突っ込む所が違いましたね・・・
思わずポーズを決める所でしたヨ、、
私の裸体が何処かで見えるかも知れない(;^_^A
本日も快晴だが、寒波の影響で風が強くなってきた。
山梨の市街地や富士山頂にも北からの強い風が吹いているようです。
では、名残惜しいですが撤収致しましょう!
強い風の中での撤収となりましたが、ワンポールテントは安心です!
(幕はたためる状況では無いので、丸めただけですが・・・)
強風の様子もご覧いただきましょう。
残念ながら?トラブル動画ではありません
お土産の記録も残しておきましょう。
はせ川商店の馬刺し、100グラム700円切るぐらいだったかな・・
マンズワインのデラウェア、安いやつ(^^;) でも美味い
ほったらかし温泉の社員が別会社を立ち上げて始めたキャンプ場。
絶景尽くしの素晴らしいキャンプ場でした。
ほったらかしキャンプ場 やっぱり、ほっとけませんなぁ・・
標高700m 通年営業 TEL080-9677-1010
IN13時 OUT11時
◎ 眼下に広がる開放的な景色、特に夜景 空気の澄んでいる冬は格別
徒歩でほったらかし温泉 通年営業
▲ 予約が取りづらい 休日は値段高め キャンプ場までの狭い砂利道
※ 日の出前に温泉に出かける人が多いので寝坊はできないでしょうか?
あなたにおススメの記事