富士山眺望キャンプ

オフライン

2025年02月27日 06:54

寒波が襲来した2月の連休。

いつもとは場所を変えて

湖畔と富士山が拝める浩庵キャンプ場へ

行ってみる事にした。

 

最後に訪れたのは2016年、雪の完ソロキャンプ。



あれから9年も経ってしまった。


当時は-10℃まで下がるのに秋用寝袋2枚重ねて

頑張っていた自分を思い出す。



過去の自分に言ってやりたい、

損しないからダウンの寝袋買っとけ(笑)




今回予約できた入場時間は

11時~11時30分の枠。

混雑を避ける為、時間帯別の入場になったのですね。

キャンプブームが去ったおかげで

連休でもすんなり予約できてしまった。



まずはセントラルロッジ前にできた小屋の前に並び

キッチリ11時から受付。




冬の10時アウトはきついので

デイキャンプ2100円を追加して

ソロ5400円。


1月中旬から喉を傷めて酒も飲めず

ノーキャンプだったので

ちょっとゆっくり過ごしたかったのです。

チェーンをはずして入場。



管理の方から炊事場前に一度車をとめて

設営場所を確保してから車で移動してくれとの事。




徒歩で湖畔側サイトを偵察。

コチラが人気の湖畔エリア。

ちょっと傾斜が気になるよね。



奥の方は結構空いている。



絶景だけど風当りも強いので今回はパス。



キャンプ場で一番奥の山側。



こんなエリアもあったのですね。



見晴らしもなかなか!



しかしトイレが遠すぎるな・・・



駐車場に戻り、林間サイトを偵察。



崖すれすれに空きサイトを発見。



今回はココをキャンプ地とした。

50mぐらい手運びして設営完了。



久しぶりのアルコール入り?ビールでカンパイ!



イカのマヨ醤油焼きを食べながら

しばしマッタリ。

途中からグビグビとハイボール。



9年ぶりなので水廻りを確認。



昔のままで給湯設備は付いていませんが

水栓が凍結防止付きになっていました。



※気温が2度になると弁が自動で開き、

 少量の水を出す優れモノ。

ハンドル部分を交換するだけなので

自宅の外水栓もコレにしましたよ。

シャワー棟は新築したみたいですね。

2分100円。



トイレは1箇所だけ

温水洗浄便座付きになっていました。

ちょうど誰も入っていなかったので

尻を洗浄(笑)



サイトに戻ると富士が雲に覆われて

赤富士が拝めず!



ちょっと残念な気持ちで夕飯の支度。



薪ストーブの上でゆで始めたら、



上空の雲が流れて行った。



やはり夕暮れの富士山が一番好きかなぁ・・・



ついつい飲みすぎてしまい、

いつの間にか就寝。


翌朝は6時起床。



昨日は-11℃だったそうですが、

今朝は-5℃と予想より暖かく気持ちよい。


薪ストーブの前で日の出待ち。



6時30分過ぎ、雲の間から日の出。




湖畔に伸びる太陽光がまぶしい!




乾燥しているおかげで結露もせず

快適な朝ですね。

それでは朝食。

まず食パンとピーマンを薪ストーブ上でこんがり。



今度は下に移動して

具たくさんピザソースとマヨネーズを塗り、

チーズをかけバーナーで炙って仕上げ!



コレが意外とうまかった!



デイキャンプは17時までなので

ゆっくり、まったり。



高台の良い場所に張れたな。



ソロなら意外と良い場所を確保できるかも・・・





混雑時は車が入れない林間サイト。



延長した恩恵で昼頃には

車が入れるようになった。



撤収時、足元を良く見ると

砂埃で道具が真っ白。

湖畔や川沿いのキャンプって

砂埃でけっこう汚れるよね。

下のシート類は帰って水洗いだな。









久しぶりの浩庵キャンプ場、

やはりロケーションが良い。

また数年後?冬キャンプで訪れよう!











浩庵キャンプ場  標高約920m





あなたにおススメの記事
関連記事