手運び薪ストーブキャンプ
小型の薪ストーブを試す為に向かったのは
手運びの氷川キャンプ場。

昭和レトロな雰囲気と急坂が好き(笑)

駐車場無料の期間だったので
受付でソロ2000円を
ペイペイで支払い場内へ。

本日は三連休の中日でしたが
悪天候予報の為ガラガラ。
上段の眺めの良い場所を確保し
ウッドストーブマイクロをインストール。

薪ストの設営は
自分でどうしたか忘れるので?
復習しておきます(笑)
まずは幕側の保護。
棚柱2本を木材にビス固定し
パイプを入れて折り曲げる。

傘立てが入るように角度を調整。

幕が内側に垂れてくるので
2×4のアングル部材を追加。

お次は煙突側の保護。
傘立ての底をホールソーで穴あけし、
上はボルト4本で挟む。

細めの傘立て寸法は
直径約130㍉。

全長約500㍉。
この長さが短いと
傾斜のキツイ幕体に触れてしまう。


煙突との隙間は約30㍉。

棚柱の方は収納袋に収まるが、
傘立ては流石に収納できない(^^;)
なので単体で手運びする事になりますが
コレだけ持ってサイトに行くと不審者(笑)

傘立ての位置は煙突にバンドを取付し
落ちてこないように固定。

煙突を支えるリングは2箇所しか無かった。
垂直を出すには3箇所欲しいね。

・・・と言う事で
手運び、設営お疲れ様!

もえぎ橋方面を見ると雪化粧した山。

昨日、標高の高い所では降雪した模様。
遅めの昼食は肉野菜炒め。

食後は耐熱塗料を焼きながら
燃焼状態の確認。

大きな窓ですが、
煤がガラスに付かずクリア!

バッフル板も良い仕事をしていますね。

薪を入れすぎると
給気口側の板がゆがみ固くなった。
次回はボルトを少し緩めるか。

火入れが終わったので
ちょいと奥多摩散歩。

川の流れが少し変わったね。

柳小路には新しい観光トイレ。

駅前の公衆トイレ多すぎない?
駅入口の建物には
ラーメン屋がオープンしていました。


新緑の季節に来たら食べてみよう。
街歩きから戻って再点火。

薪ストーブ下に置いておくのは
25㎝にカットした広葉樹。

背面の二次燃焼もバッチリですね!

窓が大きいと左下から給気して
右側上部に炎が上がっていく様子がよくわかる。
右下に灰が溜まりやすいな。
夕飯は薪ストーブで鍋料理。
今夜のチョイスはスンドゥブ。

狭い天板は20㎝以下の器具が良いですな。

外は氷点下にならず幕内は灼熱。
スンドゥブの辛さもあって汗だく!

後方のダブルジッパーを下げ、
顔だけ出して深呼吸
↓顔を出して見上げた景色!

他から見ると幕から煙突と顔が出ていて
不気味に見えたろうなぁ(笑)
23時過ぎに就寝。
翌朝起きたら雨が降りそうな空。

徒歩キャンパーさんはもういない(笑)
朝食のパンは薪スト横で暖め。
コーヒーを飲みながら撤収開始。


幕上の煤やほこりをきれいに払い落としたら、
上空からみぞれ!

無念のビショヌレ撤収!

帰宅してから煙突を掃除すると
煤が明らかに少ない印象でした。
広葉樹を多用したせい?
二次燃焼の効果?
二次燃焼のお陰なら嬉しいなぁ。



氷川キャンプ場 標高約300m
手運びの氷川キャンプ場。

昭和レトロな雰囲気と急坂が好き(笑)

駐車場無料の期間だったので
受付でソロ2000円を
ペイペイで支払い場内へ。

本日は三連休の中日でしたが
悪天候予報の為ガラガラ。
上段の眺めの良い場所を確保し
ウッドストーブマイクロをインストール。

薪ストの設営は
自分でどうしたか忘れるので?
復習しておきます(笑)
まずは幕側の保護。
棚柱2本を木材にビス固定し
パイプを入れて折り曲げる。

傘立てが入るように角度を調整。

幕が内側に垂れてくるので
2×4のアングル部材を追加。

お次は煙突側の保護。
傘立ての底をホールソーで穴あけし、
上はボルト4本で挟む。

細めの傘立て寸法は
直径約130㍉。

全長約500㍉。
この長さが短いと
傾斜のキツイ幕体に触れてしまう。


煙突との隙間は約30㍉。

棚柱の方は収納袋に収まるが、
傘立ては流石に収納できない(^^;)
なので単体で手運びする事になりますが
コレだけ持ってサイトに行くと不審者(笑)

傘立ての位置は煙突にバンドを取付し
落ちてこないように固定。

煙突を支えるリングは2箇所しか無かった。
垂直を出すには3箇所欲しいね。

・・・と言う事で
手運び、設営お疲れ様!

もえぎ橋方面を見ると雪化粧した山。

昨日、標高の高い所では降雪した模様。
遅めの昼食は肉野菜炒め。

食後は耐熱塗料を焼きながら
燃焼状態の確認。

大きな窓ですが、
煤がガラスに付かずクリア!

バッフル板も良い仕事をしていますね。

薪を入れすぎると
給気口側の板がゆがみ固くなった。
次回はボルトを少し緩めるか。

火入れが終わったので
ちょいと奥多摩散歩。

川の流れが少し変わったね。

柳小路には新しい観光トイレ。

駅前の公衆トイレ多すぎない?
駅入口の建物には
ラーメン屋がオープンしていました。


新緑の季節に来たら食べてみよう。
街歩きから戻って再点火。

薪ストーブ下に置いておくのは
25㎝にカットした広葉樹。

背面の二次燃焼もバッチリですね!

窓が大きいと左下から給気して
右側上部に炎が上がっていく様子がよくわかる。
右下に灰が溜まりやすいな。
夕飯は薪ストーブで鍋料理。
今夜のチョイスはスンドゥブ。

狭い天板は20㎝以下の器具が良いですな。

外は氷点下にならず幕内は灼熱。
スンドゥブの辛さもあって汗だく!

後方のダブルジッパーを下げ、
顔だけ出して深呼吸

↓顔を出して見上げた景色!

他から見ると幕から煙突と顔が出ていて
不気味に見えたろうなぁ(笑)
23時過ぎに就寝。
翌朝起きたら雨が降りそうな空。

徒歩キャンパーさんはもういない(笑)
朝食のパンは薪スト横で暖め。
コーヒーを飲みながら撤収開始。


幕上の煤やほこりをきれいに払い落としたら、
上空からみぞれ!

無念のビショヌレ撤収!

帰宅してから煙突を掃除すると
煤が明らかに少ない印象でした。
広葉樹を多用したせい?
二次燃焼の効果?
二次燃焼のお陰なら嬉しいなぁ。



氷川キャンプ場 標高約300m
この記事へのコメント
めらテレビw
コンパクト薪ストまだまだ進化改良されると思ってて購入の決心つきませんが、ガラス窓の大きさ・二次燃焼…このクオリティは最終形態に近いですね。
FIRE SIDEの窓がショボく見えて悲しい(^^;
ワタシが傘立て既製品をソログルに持参した時…それが煙突ガード作成依頼の合図デス(笑)ヨロピク^ ^
コンパクト薪ストまだまだ進化改良されると思ってて購入の決心つきませんが、ガラス窓の大きさ・二次燃焼…このクオリティは最終形態に近いですね。
FIRE SIDEの窓がショボく見えて悲しい(^^;
ワタシが傘立て既製品をソログルに持参した時…それが煙突ガード作成依頼の合図デス(笑)ヨロピク^ ^
めらTV、ウーパーさんがお持ちでしたが
色々あって神対応の交換をされた商品ですね(笑)
コチラはまさに最終形態のような小型薪ストーブかも?
改造する箇所が思いつかないのです。
FIRE SIDEのチラチラ見える窓も大好きですよ!
見えそうで見えない感じ、お互い好きでしょ(笑)
実際は既製品の煙突ガードを買った方が良いと思いますが、
私の煙突ガードは玄関にさりげなく置いておくと絵になります!
床が水浸しですけどねぇ(笑)
色々あって神対応の交換をされた商品ですね(笑)
コチラはまさに最終形態のような小型薪ストーブかも?
改造する箇所が思いつかないのです。
FIRE SIDEのチラチラ見える窓も大好きですよ!
見えそうで見えない感じ、お互い好きでしょ(笑)
実際は既製品の煙突ガードを買った方が良いと思いますが、
私の煙突ガードは玄関にさりげなく置いておくと絵になります!
床が水浸しですけどねぇ(笑)
何年か前に煙突からの火の粉に悩まされていたN師匠に教えてあげたいストーブてすねw
しくさん
あの頃は煙突トップに網をつけたり、煤で逆流したり、
色々な事を試して遊んでいましたよね(笑)
火の粉が出ないはずは無いので
パンダもじっくりと幕内プラネタリウムにしたいと思いますよ!
あの頃は煙突トップに網をつけたり、煤で逆流したり、
色々な事を試して遊んでいましたよね(笑)
火の粉が出ないはずは無いので
パンダもじっくりと幕内プラネタリウムにしたいと思いますよ!
小型とはいえ大きい窓があると雰囲気ありますねぇ。
手運びした甲斐がありましたね。
私はあの坂を薪スト手運びする勇気はありませんが。
ちなみに私が神対応してもらったのはメラテレビではなく、スケスケのまきちゃんですよ。
駅前のラーメン屋が気になります。
次回是非食レポお願いします!
手運びした甲斐がありましたね。
私はあの坂を薪スト手運びする勇気はありませんが。
ちなみに私が神対応してもらったのはメラテレビではなく、スケスケのまきちゃんですよ。
駅前のラーメン屋が気になります。
次回是非食レポお願いします!
ウーパーさん
大型窓なのにすすけない所が今回の購入ポイントでしたね。
確かにあの坂は撤収時が一番億劫です。
でもクセになるんだよなぁ(笑)
山伏の記事見たらDODのスケスケの方でしたね。
今売り出し中なのはシースルーだそうで、
ネーミングにそそられます(笑)
ラーメンに限らず、ビアカフェやピザ屋もあるので
奥多摩探訪はまだまだ続きそうですよ!
大型窓なのにすすけない所が今回の購入ポイントでしたね。
確かにあの坂は撤収時が一番億劫です。
でもクセになるんだよなぁ(笑)
山伏の記事見たらDODのスケスケの方でしたね。
今売り出し中なのはシースルーだそうで、
ネーミングにそそられます(笑)
ラーメンに限らず、ビアカフェやピザ屋もあるので
奥多摩探訪はまだまだ続きそうですよ!