黒坂オートキャンプ場サイト案内
夜景が綺麗な甲府盆地。
今回はその景色が木々の隙間から観賞できる
黒坂オートキャンプ場に行ってみた。

料理も設営風景もワンパターンでしたので
サイト紹介だけの記事です。
コメ閉じゴメン!
道路沿いの駐車場にとめ、
キッチリ13時になってから管理棟へ。

管理棟向かいにあるトイレとシャワー。

ではまず管理棟側の第一キャンプ場。
急な斜面沿いの区画サイトを見ていきます。

管理棟下にある13番。
ココはキッチリ四角くて平らですね。

管理棟上、良さそうなソロサイト?12番。

こういう見下ろす感じは私の好みです!

その上にT1、樹木が多いのでハンモッカーに良さそう。

向かい側にある1番。

その上の2番。

3番。

段々斜面の1~3番を上から見た様子。
坂道はコンクリート舗装なので安心ですな!

一番上にある孤立した4番。

プライベート感バツグン!

下に車を置く5番。

5番からは10番サイトが見えます。

6番も車は下に置くサイト。

6番からの眺め。

狭い区画の7番。

谷側になる8番と9番。
ココは木の隙間から夜景が見えるかな?

右奥の9番も良さそう。

通路脇の10番。

10番からの眺め、下が11番。

11番は車を坂の下に置くサイト。
白い車は右奥が10番、左奥が9番。

11番からの眺め。

広めのグループサイト?W1。

W2。

一番奥にあるW3。

管理棟側の第一キャンプ場はココまで。
一番下の駐車場まで戻ります。
駐車場前は開けていて気持ち良し!

緑枠内が谷側の第一キャンプ場。

駐車場が目の前にあるW5、W6。

受付時は騒がしいかもしれないが、
夜は夜景が一望できそうです。
谷側第一キャンプ場のトイレ。

トイレ沿いにある狭めの24番と25番。

木が増えてプライベート感が増してくる15番。
サイトごとに段差があって良いね。

その上の16番。

17番は少し下がっていく感じ。

川沿いのサイトです。

その上の18番、車は脇に止めます。

19番。

20番と21番は車を脇に止めて丸太の橋を手運び。

オートサイトでは最奥の22番。

22番からの眺め。

続いてサイト内から斜面を登り、
第二キャンプ場の夜景サイトへ。

4サイトだけの21番~24番を入口から撮影。

24番。

砂利敷きの22番。

一番先端の21番。
ソーラーパネルや民家がありますが
夜は気にならないでしょう。

道路を超えると第二キャンプサイト。
交通量は少ないかと思います。
道沿いの夜景サイトW1。

手ぶらレンタルプランで使用していました。
先端の17番。
昼間の民家と電柱は仕方ないか(^^ゞ

道路沿い9番、ココは広い!

9番からの眺め、奥に八ヶ岳が見えるね!

一番上の道路沿い20番。

20番からの眺め。

第二キャンプ場入口にあるトイレ。
スリッパに履き替えて利用するタイプ。
洋便と和便の水洗トイレでした。

炊事場裏にあるのは18番サイト。
炊事場の水栓からはお湯が出ちゃう(笑)

第二キャンプ場の案内図。

下の方から順番に。
一番下W4とW3。

W16とW15、土だったり砂利だったり(^^ゞ

14番と12番。

12番からの眺め、夜景は幅広く見えます!

砂利の13番と横に長いW2。

その上にあるT1。

T1からの眺め。

11番、この辺りは横に長いサイトですね。

7番。

砂利サイトの5番。

プライバシー重視なら一番奥の6番かな?

ラストは6番サイトからの眺め。

木の間からチラリと見える夜景がグッド!
4月に入ると桃の花が咲きピンク色に染まる甲府盆地。
-2018年4月の風景-


チェックインが13時なので
午前中はお気に入りスポットを
探してドライブするのも良いかもね。


街道沿いにピンクや黄色の花が咲き
思わず寄り道したくなります。



黒坂オートキャンプ場、想像していたよりずっと広く
ファミリーからソロまで楽しめる
良いキャンプ場でした。

黒坂オートキャンプ場 標高約530m
今回はその景色が木々の隙間から観賞できる
黒坂オートキャンプ場に行ってみた。

料理も設営風景もワンパターンでしたので
サイト紹介だけの記事です。
コメ閉じゴメン!
道路沿いの駐車場にとめ、
キッチリ13時になってから管理棟へ。

管理棟向かいにあるトイレとシャワー。

ではまず管理棟側の第一キャンプ場。
急な斜面沿いの区画サイトを見ていきます。

管理棟下にある13番。
ココはキッチリ四角くて平らですね。

管理棟上、良さそうなソロサイト?12番。

こういう見下ろす感じは私の好みです!

その上にT1、樹木が多いのでハンモッカーに良さそう。

向かい側にある1番。

その上の2番。

3番。

段々斜面の1~3番を上から見た様子。
坂道はコンクリート舗装なので安心ですな!

一番上にある孤立した4番。

プライベート感バツグン!

下に車を置く5番。

5番からは10番サイトが見えます。

6番も車は下に置くサイト。

6番からの眺め。

狭い区画の7番。

谷側になる8番と9番。
ココは木の隙間から夜景が見えるかな?

右奥の9番も良さそう。

通路脇の10番。

10番からの眺め、下が11番。

11番は車を坂の下に置くサイト。
白い車は右奥が10番、左奥が9番。

11番からの眺め。

広めのグループサイト?W1。

W2。

一番奥にあるW3。

管理棟側の第一キャンプ場はココまで。
一番下の駐車場まで戻ります。
駐車場前は開けていて気持ち良し!

緑枠内が谷側の第一キャンプ場。

駐車場が目の前にあるW5、W6。

受付時は騒がしいかもしれないが、
夜は夜景が一望できそうです。
谷側第一キャンプ場のトイレ。

トイレ沿いにある狭めの24番と25番。

木が増えてプライベート感が増してくる15番。
サイトごとに段差があって良いね。

その上の16番。

17番は少し下がっていく感じ。

川沿いのサイトです。

その上の18番、車は脇に止めます。

19番。

20番と21番は車を脇に止めて丸太の橋を手運び。

オートサイトでは最奥の22番。

22番からの眺め。

続いてサイト内から斜面を登り、
第二キャンプ場の夜景サイトへ。

4サイトだけの21番~24番を入口から撮影。

24番。

砂利敷きの22番。

一番先端の21番。
ソーラーパネルや民家がありますが
夜は気にならないでしょう。

道路を超えると第二キャンプサイト。
交通量は少ないかと思います。
道沿いの夜景サイトW1。

手ぶらレンタルプランで使用していました。
先端の17番。
昼間の民家と電柱は仕方ないか(^^ゞ

道路沿い9番、ココは広い!

9番からの眺め、奥に八ヶ岳が見えるね!

一番上の道路沿い20番。

20番からの眺め。

第二キャンプ場入口にあるトイレ。
スリッパに履き替えて利用するタイプ。
洋便と和便の水洗トイレでした。

炊事場裏にあるのは18番サイト。
炊事場の水栓からはお湯が出ちゃう(笑)

第二キャンプ場の案内図。

下の方から順番に。
一番下W4とW3。

W16とW15、土だったり砂利だったり(^^ゞ

14番と12番。

12番からの眺め、夜景は幅広く見えます!

砂利の13番と横に長いW2。

その上にあるT1。

T1からの眺め。

11番、この辺りは横に長いサイトですね。

7番。

砂利サイトの5番。

プライバシー重視なら一番奥の6番かな?

ラストは6番サイトからの眺め。

木の間からチラリと見える夜景がグッド!
4月に入ると桃の花が咲きピンク色に染まる甲府盆地。
-2018年4月の風景-


チェックインが13時なので
午前中はお気に入りスポットを
探してドライブするのも良いかもね。


街道沿いにピンクや黄色の花が咲き
思わず寄り道したくなります。



黒坂オートキャンプ場、想像していたよりずっと広く
ファミリーからソロまで楽しめる
良いキャンプ場でした。

黒坂オートキャンプ場 標高約530m