再訪、富士川キャンプ場
まだまだ暖かく穏やかな12月初旬。
キャンセルされた週末の展望サイトを運良くゲットし、
富士市のキャンプ地へ再訪した。

まずはキャンプ地から見える富士市を知る為、
富士ICを降りて田子の浦漁港へ。

どうやらココは生シラスが有名らしい。
昼飯は生シラスの入った海鮮丼。

漁港の一画で味わえる開放的な食堂。

〝海に来た~っ〟て感じでおいしさも倍増!

食事を終えたら漁港を散歩。
防波堤で群れていたのはアホウドリ。

名前の由来通りなかなか逃げないな。
足に番号札?何かの調査かな。

埼玉では味わえない景色、
見ていてとても楽しい!

区画サイトを予約していると場所取りの必要が無いので
田子の浦みなと公園まで足を伸ばしてみた。
富士山の1/100という37.76mのドラゴンタワー。

歴史学習施設ディアナ号。

展望台からは360度の絶景。
いやぁ、とても気持ち良い公園だな。




赤い矢印の辺が野田山緑地公園の
富士川キャンプ場らしいな。

では、キャンプ場へ。
今回は一番近い道が拡幅工事で通行止めの為
南側の迂回道路からアクセス。
遠回りですが、こちらの方が広くて安心ですね。

30分ぐらい登り、キャンプ場に到着。


場内を見ると7割ぐらいのキャンパー。
フリーサイトは週末でも満員にはならないようです。

今回は展望サイトの上側に設営。
どちらを選ぶかは早いもの順です。

では至福の一杯!
ホップの香りが良くて最近コレばかり。

まったりしていると下の方から
〝 ゴォ~ッ 〟と凄い音が響いてきます。
調べたら新幹線が鉄橋を通過する音でした。

ベーコンをつまみに2杯目は黒ビール。

海沿いに見えるのが田子の浦漁港とみなと公園ですね。

色々と街を調べて訪問してくると
以前と景色が違って楽しいなぁ。
日が暮れる前に焚火開始!

今回は日中からハイペース!

ぼやぁ~として街が非常に綺麗に見えますな。

冬のキャンプめしと言えば鍋ですよね。

小さい薪を足しながら火力をあげて煮込んでいく。

夜景見ながらまったり。

うどん食って、

レモンサワーでさっぱり〆て寝ました。


翌朝は6時起床。

夜景キャンプは寝る前が一番名残惜しいけど
朝方も街の明かりがみえるとうれしい。

早速焚火開始。

太陽がのぼる位置、伊豆半島の方にずれたな。

漁港に向かう船。


日曜日なのに工場は休み無しですかね。

朝食を食べたら場内散歩。
どうやらキャンプサイトを拡張しているようですね。

展望サイトの裏もチェーンソーの音が聞こえたので
富士山一望のサイトができるのでしょうか?

ウロウロしていると
上空からプロペラ機の音。
良く見ると後ろにグライダーを牽引している。

しばらく見ているとワイヤーが切り離され、
単独で飛行するグライダー。

キャンプ場の上をシュパーという
風切り音をたて旋回する。

とっても気持ちよさそうだな。

あとで調べたら富士川滑空場から飛んできたようです。
世の中にはまだまだ知らない
楽しそうな遊びがあるもんだ。



色々あったけど今年も元気に楽しく過ごせた一年でした。
野田山健康緑地公園
富士川キャンプ場 標高500m
コメント頂いた皆様、今年も一年有難うございました!
キャンセルされた週末の展望サイトを運良くゲットし、
富士市のキャンプ地へ再訪した。

まずはキャンプ地から見える富士市を知る為、
富士ICを降りて田子の浦漁港へ。

どうやらココは生シラスが有名らしい。
昼飯は生シラスの入った海鮮丼。

漁港の一画で味わえる開放的な食堂。

〝海に来た~っ〟て感じでおいしさも倍増!

食事を終えたら漁港を散歩。
防波堤で群れていたのはアホウドリ。

名前の由来通りなかなか逃げないな。
足に番号札?何かの調査かな。

埼玉では味わえない景色、
見ていてとても楽しい!

区画サイトを予約していると場所取りの必要が無いので
田子の浦みなと公園まで足を伸ばしてみた。
富士山の1/100という37.76mのドラゴンタワー。

歴史学習施設ディアナ号。

展望台からは360度の絶景。
いやぁ、とても気持ち良い公園だな。




赤い矢印の辺が野田山緑地公園の
富士川キャンプ場らしいな。

では、キャンプ場へ。
今回は一番近い道が拡幅工事で通行止めの為
南側の迂回道路からアクセス。
遠回りですが、こちらの方が広くて安心ですね。

30分ぐらい登り、キャンプ場に到着。


場内を見ると7割ぐらいのキャンパー。
フリーサイトは週末でも満員にはならないようです。

今回は展望サイトの上側に設営。
どちらを選ぶかは早いもの順です。

では至福の一杯!
ホップの香りが良くて最近コレばかり。

まったりしていると下の方から
〝 ゴォ~ッ 〟と凄い音が響いてきます。
調べたら新幹線が鉄橋を通過する音でした。

ベーコンをつまみに2杯目は黒ビール。

海沿いに見えるのが田子の浦漁港とみなと公園ですね。

色々と街を調べて訪問してくると
以前と景色が違って楽しいなぁ。
日が暮れる前に焚火開始!

今回は日中からハイペース!

ぼやぁ~として街が非常に綺麗に見えますな。

冬のキャンプめしと言えば鍋ですよね。

小さい薪を足しながら火力をあげて煮込んでいく。

夜景見ながらまったり。

うどん食って、

レモンサワーでさっぱり〆て寝ました。


翌朝は6時起床。

夜景キャンプは寝る前が一番名残惜しいけど
朝方も街の明かりがみえるとうれしい。

早速焚火開始。

太陽がのぼる位置、伊豆半島の方にずれたな。

漁港に向かう船。


日曜日なのに工場は休み無しですかね。

朝食を食べたら場内散歩。
どうやらキャンプサイトを拡張しているようですね。

展望サイトの裏もチェーンソーの音が聞こえたので
富士山一望のサイトができるのでしょうか?

ウロウロしていると
上空からプロペラ機の音。
良く見ると後ろにグライダーを牽引している。

しばらく見ているとワイヤーが切り離され、
単独で飛行するグライダー。

キャンプ場の上をシュパーという
風切り音をたて旋回する。

とっても気持ちよさそうだな。

あとで調べたら富士川滑空場から飛んできたようです。
世の中にはまだまだ知らない
楽しそうな遊びがあるもんだ。



色々あったけど今年も元気に楽しく過ごせた一年でした。
野田山健康緑地公園
富士川キャンプ場 標高500m
コメント頂いた皆様、今年も一年有難うございました!